京王井の頭線
渋谷 終端駅入線



順光:なし 被り率:皆無
渋谷駅ホーム終端より撮影
典型的な終端駅の撮影ができます。
作例①
2021.6.30 1751F 急行吉祥寺
1/60 F6.3 ISO1400 Nikon D7500+TAMRON B028
作例②
2021.6.30 1777F 各停吉祥寺
1/60 F6.3 ISO1250 Nikon D7500+TAMRON B028
池ノ上〜駒場東大前 上り(沿線道路)


順光:午前 被り率:10%
池ノ上駅から徒歩5分
冬場にとても綺麗な光線で撮影できます。
作例
2020.1.5 1762F 各停渋谷
1/400 F7.1 ISO100 Nikon D7500+TAMRON B028
下北沢〜新代田 下り(下北沢2号踏切)


順光:なし 被り率:30%
新代田駅から徒歩5分
平凡なストレートです。ダイヤ上被りが多めです。
作例
2020.1.4 1751F 各停富士見ヶ丘
1/400 F6.3 ISO320 Nikon D7500+TAMRON B028
新代田 上り


順光:不明 被り率:15%
新代田駅1番線ホーム吉祥寺寄り先端
掘割構造のストレートで、本線の仙川のようなパンタの低いすっきりとした構図で収められます。
作例
2021.6.30 1781F 急行渋谷
1/400 F6.3 ISO250 Nikon D7500+TAMRON B028
明大前〜東松原 上り(東松原4号踏切)


順光:午後 被り率:20%
明大前駅・東松原駅から徒歩7分
午後に順光となる貴重な撮影地です。
作例
2020.1.4 1761F 各停渋谷
1/400 F6.3 ISO250 Nikon D7500+TAMRON B028
東松原〜明大前 下り(東松原4号踏切)


順光:なし 被り率:20%
明大前駅・東松原駅から徒歩7分
5両編成が綺麗に収まるカーブで撮影できます。
作例
2020.1.4 1763F 各停富士見ヶ丘
1/400 F6.3 ISO250 Nikon D7500+TAMRON B028
永福町〜明大前 上り(沿線道路)


順光:昼 被り率:10%
明大前駅から徒歩10分
正午前後に順光で撮影できる撮影地です。
踏み台があった方が撮影しやすいです。
作例
2022.1.27 1751F 急行渋谷
1/400 F9.0 ISO100 Nikon D7500+TAMRON B028
浜田山〜西永福 上り(沿線道路)


順光:なし 被り率:40%
西永福駅から徒歩2分
日中の急行はダイヤ上ほぼ被ります。
作例
2022.1.27 1780F 各停渋谷
1/400 F9.0 ISO100 Nikon D7500+TAMRON B028
高井戸〜浜田山 上り(浜田山4号踏切付近)


順光:なし 被り率:10%
浜田山駅から徒歩6分
6月には紫陽花が咲き誇ります。
作例
2019.6.26 1780F 急行渋谷
1/400 F9.0 ISO160 Nikon D7500+TAMRON B028
富士見ヶ丘〜高井戸 上り(高井戸1号踏切)


順光:午前 被り率:20%
富士見ヶ丘駅から徒歩4分
平凡なストレートの撮影地です。
作例
2020.1.22 1779F 試運転
1/400 F6.3 ISO320 Nikon D7500+TAMRON B028
高井戸〜富士見ヶ丘 下り(高井戸1号踏切)


順光:夏場の日没前 被り率:20%
富士見ヶ丘駅から徒歩4分
5両編成が綺麗に収まるカーブで撮影できます。
夏至前後の日没直前は一応側面にも光が当たります。
作例
2022.6.2 1757F 急行吉祥寺
1/400 F9.0 ISO100 Nikon D7500+TAMRON B028
久我山 上り


順光:不明 被り率:20%
久我山駅ホーム吉祥寺寄り先端
望遠でカーブ構図での撮影ができる駅です。
作例
2020.1.22 1779F 試運転
1/320 F6.3 ISO400 Nikon D7500+TAMRON B028
井の頭公園〜三鷹台 上り(三鷹台2号踏切)


順光:昼 被り率:25%
井の頭公園駅から徒歩4分
上り東松原4号同様、昼に順光となる貴重な撮影地です。
作例
2022.4.6 1753F 急行渋谷
1/400 F6.3 ISO100 Nikon D7500+TAMRON B028